資産形成を手助けしてくれる制度として、NISAやiDeCoを耳にしたことのある人は多いと思います。
実際に興味があっても、「違いが分からない」「どっちを選べばよいのか分からない」と、なかなか踏み切れない方も多いことでしょう。
今回はiDeCoとNISAの特徴をわかりやすく解説します。さらに、おすすめの証券口座と基本の始め方もご紹介!
まずはしっかりと特徴を理解して、自分のライフスタイルや目的に合う制度を探してみましょう。
iDeCoとNISAの違いとは?

まずは、iDeCoとNISAの違いの特徴を比較していきましょう。
それぞれに特長のあるiDeCoとつみたてNISAですが、運用に際してはどのような違いがあるのでしょうか。
ここからは、それぞれの違いをポイントごとに比較しながら説明していきます。
iDeCo | NISA | つみたてNISA | |
対象年齢 | 20歳以上60歳未満 | 20歳以上 | 20歳以上 |
最大期間 | 60歳まで | 5年 | 20年 |
投資対象 | 投資信託 定期預金・保険 | 国内・国外の株式 投資信託・ETF | 一定の条件を満たした 投資信託、ETF |
出金 | 60歳までできない | いつでも可 | いつでも可 |
節税メリット | 運用で得た利益は非課税 掛け金分は全額が所得控除 受け取り時に控除あり | 運用で出た利益は 非課税 | 運用で出た利益は 非課税 |
年間非課税枠 | 14.4万円~81.6万円 | 120万円 | 40万円 |
口座開設手数料 | 171円~ | 無料 | 無料 |
iDeCoは60歳まで資産を引き出せないなど、ほぼ全ての項目で一般NISAやつみたてNISAと異なっています。
一般NISAとつみたてNISAでは、運用期間や非課税投資枠、取扱商品に違いがあります。
では、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
iDeCoの特徴
原則、60歳以降に年金もしくは一時金として受け取ることができます。
ただし、iDeCoに投資したお金は60歳までは引き出すことができないので注意が必要です。
iDeCoの大きなメリットは、積立時、運用時、受取時にそれぞれ税制優遇を受けられることです。
つまり、iDeCoで投資した掛金は、その全額が所得控除の対象となります。月々5,000円からの掛金で始められ、豊かな老後の暮らしに必要な資産形成をサポートする点から注目されています。
掛金が全額控除になる
iDeCoで投資した掛金は、所得から差し引かれて所得税と住民税などの税金が算出されるため、節税につながります。
具体例で計算すると、以下のようになります。
20,000円×12ヶ月=240,000円
240,000万円×(所得税20%+住民税10%)=72,000円

このように、年間で72,000円の節税ができるという仕組みです。
運用益は非課税、さらに再投資される
通常、金融商品の運用益には20.315%の税金がかかりますが、iDeCoでは運用益にかかる税金が非課税です。
運用で得た利益はそのまま再投資され、福利の効果を最大限生かすことができます。







iDecoの分配金は再投資に活用されます。 iDeCoの場合、原則60歳になるまで資産を引き出すことができません。分配金も同じく運用期間中に引き出すことができません。そのため、分配金は投資家に支払われるのではなく、投資の資金として活用されることになります。
受け取り時も控除対象になる
iDeCoでは60歳以降「老齢給付金」として受け取り始めることが可能です。
受け取り方は年金か一時金のどちらかで選択でき、年金なら「公的年金等控除」、一時金なら「退職所得控除」の対象として扱われます。
どちらの受け取り方法でも、一定額までを非課税で受け取れる点が、iDeCoの大きなメリットです。
2. 分割受け取り(年金)→ 「公的年金等控除」







受け取り方は、合計金額の一部を一時金として受け取り、残りを年金方式で分割して受け取っていくという方法を選ぶこともできます。
老後の資金として
iDeCoは、月5,000円以上(1,000円単位)の掛金設定で始められ、まとまった資金がなくても、自分のライフスタイルに合わせて少額から老後資金を蓄えられます。
また「年単位拠出」の対応開始により、加入者が任意で決めた月に年単位の掛金をまとめて拠出することができるようになりました。掛金額も1年に1回に限り変更できるので、ライフスタイルの変化や収入の増減に合わせた無理のない運用が可能です。
老後を意識して長期投資を行う場合に、最適な制度といえます。
NISAの特徴
通常であれば、投資を行うと利益に対して20.315%が課税対象ですが、NISAは年間120万円までの投資にかかる利益の税金を0円としたものです。
例えば、1万円の利益がでた場合、約2,000円が税金として徴収されます。
しかし、NISAはこういった税金がかかりません。
一般NISAとは?
一般NISAとは、専用口座を利用して投資した時、得られた利益に対する税金を非課税にできる税制優遇制度です。
毎年120万円までの投資にかかる税金を、最長5年間までゼロにできるのが大きな特徴と言えます。
また、投資商品の種類や商品数、年間の投資額等において、つみたてNISAより自由度の高い制度設計なので、自分なりに商品を選びたい方に向いています。
2. 年間非課税枠は120万円
3. 非課税期間は最長5年
4. 出金はいつでも可能







最大で600万円を運用でき、出た利益に対して非課税なのです。
つみたてNISAとは?
つみたてNISAとは、2018年1月にスタートした投資の非課税制度です。一般NISAとは違い、すでに選ばれている固定の「投資信託・ETF」から商品を選ぶスタイルになります。
自分で商品を選ぶ自信がない方や、何を選んでよいのか分からない方におすすめです。
資金を積み立てて、毎月決まったタイミングで自動的に買い付ける積立投資のみを対象としています。継続的に積み立てられるので、安定的な資産形成に向いています。
2. 年間非課税枠は40万円
3. 非課税期間は最長20年
4. 出金はいつでも可能







「NISA×つみたてNISA」は併用できないので注意しましょう。
「NISA×iDeCo」、「つみたてNISA×iDeCo」の併用は可能です!
iDeCo・NISA・つみたてNISAのメリットとデメリット


iDeCo・NISA・つみたてNISA、それぞれの制度にはメリットとデメリットがあります。
制度内容を理解して、自分に何が一番合うのか比較してみましょう。
iDeCoのメリット・デメリット
・ 掛金全額が所得控除になる
・ 運用時、運用益が全て非課税
・ 受取時、年金で受け取る場合は公的年金控除の対象。
一時金として受け取る場合は退職所得控除の対象
【デメリット】
・ 口座管理手数料、運用管理費用がかかる
・ 継続的積み立てを続けなければならない
(失業などを理由に積み立てを無期限に休止、掛金を下げたりすることは可能)
・ 原則60歳まで資産を引き出せない
(参考:iDeCo公式サイト)
NISAのメリット・デメリット
・ 株式の配当や投資信託の分配金、譲渡益が非課税
・ 株式・投資信託・リートなど幅広く投資できる
・ 非課税投資枠が大きい(年間120万円)
・ 運用資産をいつでも引き出すことができる
【デメリット】
・ 損益通算や繰越控除が適用されない
・ 運用資産のスイッチングができない
・ 非課税期間が短い
つみたてNISAのメリット・デメリット
・ 投資信託からの分配金、譲渡益が非課税
・ 非課税投資枠び利用期間が長い(20年)
・ 金融庁お墨付きの商品
【デメリット】
・ 損益通算や繰越控除が適用されない
・ 運用資産のスイッチングができない
・ 年間非課税枠の上限が少ない
・ 選べる商品が一般NISAより限られている
iDeCo・NISA・つみたてNISA、おすすめな人


iDeCoとNISA(一般NISA、つみたてNISA)、それぞれの特徴やメリットとデメリットを見ていきましたが「自分はどっちが合うんだろう?」と、悩んでいる人もいるでしょう。
自分にぴったりの制度を利用するためにも、それぞれに合った人の特徴を確認していきましょう。
iDeCoがおすすめな人
iDeCoがおすすめな人の特徴は、以下の通りです。
- 高所得でお金に余裕がある
- 自営業やフリーランスである
- 老後の暮らしを支える資金を準備したい
資産を60歳まで引き出せないので、老後資金を確実に準備したい人におススメです。
中期的な資金の確保だけではなく、さまざまな節税効果を得ながら効率的・長期的な資産運用を図るのにぴったりでしょう。
また、iDeCoは月5,000円以上の掛金が必要なので、毎月ある程度の額を支払う余裕がある人に適しています。
自営業や個人事業主の方は公的年金制度が手厚くないからこそ、iDeCoを利用して老後に備えるのが有効ですね。
NISAがおすすめな人
NISAがおすすめな人の特徴は、以下の通りです。
- 投資知識をある程度持っている
- ゆとりある資金を短期間でふやしたい
- 自由に出金できるものを選びたい
趣味や旅行費用のために投資をする場合は、ゆとりのある資金を短期間で増やしたい人に最適な制度です。
ただし、一般NISAは非課税枠が年間120万円と多いことから、有効活用するためにも多少の投資知識を持っていた方が良いでしょう。
NISA制度では運用する商品に元本保証はないため、投資した額を下回ることがあります。その点を踏まえて運用しましょう。
つみたてNISAがおすすめな人
つみたてNISAがおすすめな人の特徴は、以下の通りです。
- はじめて投資に挑戦する
- 少額からスタートしたい
- 自由に出金できるものを選びたい
- 60歳までに使う資金を貯めたい
つみたてNISAは少額からの長期積み立てを目的としているため、はじめて投資をスタートする人にとってはハードルが低いといえます。
教育費用や住宅購入費用など、30代~40代で必要となりがちな出費を見据えて投資を考えている人には最適な制度です。
金融機関によってはかなりの少額で始められるため、徐々に投資に慣れながら、積立金額や運用商品の変更を任意のタイミングで行うことで、ライフプランに沿った資産運用が可能です。
iDeCoとNISAの併用と上手な活用方法


NISAとiDeCoは併用して投資できるものなのでしょうか。
NISAとiDeCoは内容の違う制度ですが、併用が可能です。
しかし、効率的に活用するためには、それぞれの制度の内容をきちんと把握しておきましょう。
iDeCo | NISA | つみたてNISA | |
iDeCo | × | 〇 | 〇 |
NISA | 〇 | × | × |
つみたてNISA | 〇 | × | × |
iDeCo | NISA | つみたてNISA |
運用商品は定期預金 保険・投資信託 | 株式・株式投資信託 ETF・リート | 国が一定の基準で選定した 投資信託・ETF・リートなど |
拠出時・運用時・受け取り時 に節税メリット | 配当金・分配金、譲渡益などが非課税 | |
原則60歳まで引き出し不可 | いつでも引き出し可能 | |
老後の準備資金におすすめ | 柔軟に運用したい人におすすめ |
iDeCoで掛金の全額所得控除を受けて節税しつつ、浮いた分を投資コストの低いつみたてNISAに回し運用できるのがポイントです。
さらに60歳まで引き出せないiDeCoのデメリットを、いつでも引き出せるつみたてNISAで補えるため、急に資金が必要になっても慌てる必要がありません。
ただし一般NISAとつみたてNISAの併用にはルールがあり、同じ制度の商品は併用不可になりますので注意が必要です。







iDeCoとNISAのメリットとデメリットを踏まえて、iDeCoとNISA制度とを併用していくことをおすすめします。
おすすめの証券口座


NISAやiDeCoを始めたい場合、どこの金融機関で口座を選ぶのがよいのでしょうか。
金融機関によって取り扱っている金融商品の品揃えはさまざまです。NISA口座で株式運用をしたい人は証券会社で口座開設をする必要があります。
また、投資信託の運用を希望している場合は証券会社だけでなく、銀行や信用金庫などの最寄りの金融機関でも口座開設が可能です。
おすすめは、ネット証券でオンライン上からすぐ口座開設が可能です。特に利用者から人気がある証券会社は以下の4つになります。
→ ネット証券会社の中で、今最も高いシェアを占めているのがSBI証券。口座開設数は720万を突破し、投資初心者から上級者まで幅広く利用されています。
楽天証券
→ 知名度も高い楽天証券は楽天アカウントとの親和性が高く楽天ポイントが活用・貯蓄もできることで人気の証券会社です。
マネックス証券
→ マネックス証券のNISA口座なら米国・中国の個別株(ETF含む)の買付手数料が実質無料になります。また、米国株の取扱銘柄数は4,500超と比較的多め。好調なアメリカ株への投資を狙う方にはおすすめです。
DMM証券
→ DMM証券が選ばれる理由の一つが、とにかく安い取引手数料!!業界最安値水準で、現物・信用取引がとにかく安く、米国株の取引に至っては手数料が0円
iDeCoとNISAの始め方
iDeCoの始め方


- 口座開設の手続きをする
- 運用商品を選択する
口座開設の手続きをする
金融機関を選んだら、続けて口座開設の手続きを行います。
オンライン上で直接入力する場合と、郵送で手続きできる場合がありますので、都合に合わせて選択すると良いでしょう。
会社員の場合「事業主の証明書」など会社に所属している証明が必要となります。
取得したら、アップロードあるいは返送して手続きを進めましょう。概ね1ヶ月前後で口座開設が完了します。
運用商品を選択する
将来に向けて生活資金をいくら準備したいか、リスクはどの程度まで許容できるか、そのためにリターンはどのくらい必要かなどは、人によって異なります。
iDeCoを通じて購入できる運用商品も同じように、さまざまな仕組みや特徴があり、リスクとリターンの度合いがそれぞれ異なります。
自分が運用する目的やリスク許容度を運用商品の特性などと照らし合わせた上で、自分の意向が実現できそうな商品を選択すると良いでしょう。
NISA・つみたてNISAの始め方
- 口座開設の手続きをする
- 金融商品を買い付ける
口座開設の手続きをする
金融機関を選択したら、次に口座開設の手続きをします。
その際は本人確認書類の他にマイナンバーの申告も必要になります。
マイナンバーカードを作成してない人は、運転免許証などの本人確認書類の他にマイナンバー通知カード、もしくはマイナンバーの記載のある住民票などの準備が必要になります。
口座開設書類の提出後、各金融機関から税務署へ審査の申請をします。
この審査は約1~2週間かかり、問題がないようであれば金融機関から承認の連絡が来ます。
金融商品を買い付ける
口座開設後、自分が希望する金融商品の買い付けをします。
その際は、NISA口座と課税口座の選択を間違えて契約しないように注意しましょう。
NISA・IDECOのことをもっと知りたい方は、こちらが参考になります。
まとめ


iDeCoとつみたてNISAの違いと、それぞれで得られるメリットについて解説してきました。
それぞれの特徴やメリットをがありますが、対象となる商品や非課税枠、控除の種類が異なるので、違いを理解して選ぶことが大切です。
また、人によって投資をする目的・目標額は異なるため、必要な金融商品は異なります。
併用も視野に入れながら、自分の目的に合った制度を利用しましょう。
コメント