スポンサーリンク
スポンサーリンク

【初心者向け】マネーフォワードクラウド確定申告の始め方①|初期設定、事業者登録、開始残高登録

マネーフォワード確定親交①,ヘッダー画像

個人事業者向けクラウド会計ソフト「マネーフォワード確定申告」について、初期設定からの手順についてわかりやすく解説します。
マネーフォワードクラウド確定申告を無料登録したけど、その後何から手を付けていいか分からないという方や、正しく申告できるのか不安だという方は、ぜひ参考にしてみてください。

マネーフォワードクラウド確定申告の機能

確定申告と聞くと難しく感じるかもしれませんが、こちらのソフトを使えば、簿記や会計の知識がなくても個人で確定申告が出来るようになっています。

青色申告をするために必要な提出書類は、以下のとおりです。

【青色申告決算書】貸借対照表、損益決算書などの書類(仕分けした帳簿そのものは提出しない)

【確定申告書】個人事業主の場合は「確定申告書B」という書類を作成

これらの書類を自分で作るのは、かなりの時間と労力を要してしまいますが、マネーフォワードクラウド確定申告を使うことで、すべて自動作成が可能になります。

では、早速「無料登録」からやっていきましょう。

初心者におすすめ!

※無料トライアルは予告なく修了する可能性もあります。
今のうちに登録しておきましょう。

マネーフォワードクラウド確定申告の「無料登録」をしよう!

出典)マネーフォワードクラウド確定申告

>>無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワードクラウド確定申告

まだ、登録が済んでいない方は、「無料登録」からスタートしてみましょう。
会社員の副業Webライターの確定申告は、個人事業主向けの「マネーフォワードクラウド確定申告」からになります。

マネーフォワード無料登録画面
出典)マネーフォワードクラウド無料登録

無料登録ステップ①:新規事業者作成

メールアドレスを登録すると、事業者作成画面に入ります。
今回は個人事業者向けにご紹介していますので、

「個人・個人事業主」にチェック。
②屋号をお持ちの方は屋号を入力。なければ個人名を入力。
都道府県を選択入力して、問題なければ登録ボタンを押す。


無料登録ステップ②:プラン選択

こちらではプランを選択しますが、今回は「無料トライアル」で登録を進めていくので、何も選択せずにページの一番下へ進めていきます。

私はロボットではありませんにチェック。
無料トライアルで利用するにチェック。
③1ケ月無料トライアル「パーソナルプラン」をご利用いただけますというポップアップが出てきたら、「使ってみる」を押す。

これで無料登録が完了しました。
ここから「パーソナルプラン」を1ケ月無料で使うことができます。
※1ケ月後に自動で有料プランに更新されることはありませんのでご安心ください。


初期設定1-①:ホーム画面へ

①サービス一覧の中から「確定申告」「サービスを使う」を押す。



確定申告のホーム画面へ入れました。

こちらの画面から、事業所得の「白色申告」と「青色申告」に必要な決算書を作ることができます。
マネーフォワードクラウド確定申告では、1月~12月の仕分け内容を年度ごとにまとめることができます。

無料版では仕分け数「年間50件」まで入れられるので、月の取引が4仕分けくらいしかなければ、事業年度ごとにずっと無料で利用することが可能です。

また、仕分け内容のデータ出力や保存、Excelなどの外部データの読み込みも可能です。早めに日々の仕分けを進めておくと、確定申告の時期にスムーズに申請できて便利です。

れおのん
れおのん

「パーソナルプラン」では様々なサービスを利用することができるので、無料トライアル期間に使いやすさや自分に合っているかどうかを試しておくことをおすすめします。


初期設定1-②:事業者登録、連携データ登録、開始残高登録

初期設定では、事業者設定や連携データの登録などを済ませましょう。
設定を済ませるとオンライン上からすぐに利用可能となります。

事業者登録ステップ①:事業者名の入力

事業者名や屋号をお持ちの方はそちらを入力。なければ個人名をします。


事業者登録ステップ②:事業者のメインの業種を入力

ご自分の業種に当てはまるものを選択してください。
チェック欄に該当業種がない場合は「その他」を選択し、補足情報を入力します。


事業者登録ステップ③:「青色申告」か「白色申告」を選択

事業所得(青色申告)・・・最大65万円、あるいは10万円の特別控除などの優遇措置が設けられています。青色申告を行うためには、その年の3月15日までに管轄の税務署に「青色申告承認申請書」を提出することが必要です。事業を新たに始めた場合には、開業から2カ月以内に届け出ればOKです。

事業所得(白色申告)・・・簡易な記帳で申告でき、事前申請は不要です。


事業者登録ステップ④:電子帳簿保存法の設定

「仕訳履歴保存機能」、「スキャナ保存」ともにチェックを入れましょう。

※2022年1月1日に施行された改正電子帳簿保存法により、電子取引された請求書や領収書を電子データ保存することが義務化されました。詳しくは電子帳簿保存法が改正されました(令和3年5月)|国税庁をご参照ください。


事業者登録ステップ⑤:事業収入や不動産収入の入力

会社員の収入と副業としての収入のみなら、「一般」を選択。
不動産所得があれば「一般・不動産」を選択。


事業者登録ステップ⑥:消費税の申告方法を選択

開業初年度や前々年度の課税売上高が1,000万円以下の場合には原則として「免税事業者」となります。

※詳細については納税義務の免除|国税庁をご参照ください。

ページ下部の「事業者の設定へ」へ進むと、より細かい設定が可能です。

全ての項目や設定については、後から設定できます。まずはわかる範囲で入力していきましょう。

連携データの登録:連携サービスを選択する

次に、連携データを登録していきます。
金融機関の通帳やクレジットカードの明細データを自動で読み込み、自動仕分けをしてくれる便利な機能です。

こちらの登録は必須ではなく、未登録でもマネーフォワードクラウド確定申告を利用することは可能です。

連携サービスの登録ページへ移動します。

現在、マネーフォワードの連携可能サービスは2,400件以上あり、「銀行」「カード」「電子マネー・プリペイド」「サービス連携」「通販」「ビジネス」などと連携可能です。

事前に連携しておけば、手入力による金額の入力ミスもなくなり、スムーズに書類作成ができます。

また、自動入力の機能を利用すれば、ユーザーは最終的な確認をするだけで、取引データを登録できます。


開始残高の登録ステップ①:申告区分の選択

こちらの項目で、開始残高を登録します。開始残高とは1月1日時点(今年開業なら開業日時点)の事業用の現金や普通預金などの資産残高です。こちらは青色申告で65万円控除を受けるための必須項目の一つです。
スタートの際に入力しておくことをおすすめします。

今まで他の事業をしておらず、初めての確定申告なら上段の「今年開業の方、昨年度、白色申告・青色申告(10万円控除)だった方」を選択してください。


開始残高の登録ステップ②:資産状況の入力

事業用資産残高を入力します。1月1日時点(今年開業なら開業日時点)の事業用の現金や普通預金などの資産残高です。開業費や借入がなければ0円で入力しましょう。

個人預金と、事業用預金の通帳を別に分けると、お金の流れが分かりやすく今後仕分けしやすくなるのでおすすめです。


開始残高の登録ステップ②:資産状況の入力

「保存して次の設定に移動する」を押して完了です。

すべての入力を完璧にする必要はなく、後から修正や入力が出来るので気楽な気持ちで入力を進めていきましょう。

さらに細かく設定したい場合は、左側メニューの「各種設定」の「開始残高」から設定をするか、一番下の「開始残高の設定」から入力することができます。


30秒で無料登録できる!



まとめ:初期設定を早めに済まそう!

ここまでで初期設定は完了です。
次は、「仕分け登録」と「仕分けの確認」「確定申告」のまでを順を追って説明していきます。
何度もいいますが、一回で完璧に入力する必要はなく、分からないところは後から入力・修正が可能です。
取引数が少ないうちに、基本的な入力を済ませておくと、後々の作業が格段に楽になり、業務のほうに集中できる時間が増えてきます。
今からコツコツ入力を進めていきましょう。

>>今すぐ確定申告1ケ月無料トライアルをする

初心者におすすめ!



マネーフォワードの「仕分け登録」と「仕分けの確認」「確定申告」ことを詳しく知りたい方はこちら
>>【初心者向け】マネーフォワードクラウド確定申告の始め方②|仕訳登録、仕訳の確認、確定申告

マネーフォワードのことを詳しく知りたい方はこちら
>>【初心者向け】マネーフォワードクラウド確定申告とは?料金プラン別おすすめの人

青色申告以外で節約を考えている方はこちら
>>【今すぐ実践できる】生活費を抑えて貯金ができる!簡単「節約術」10選

コメント