個人事業者向けクラウド会計ソフト「マネーフォワードクラウド確定申告」について、わかりやすく解説します。
料金プランはどれがおすすめなのか?プラン別におすすめの人もご紹介します。
経費精算の向上や人事管理を簡単にしてくれるマネーフォワードは、バックオフィスの強い味方になります。
どんなクラウド会計を選んだらよいのか迷われている人は、ぜひ参考にしてみてください。
「マネーフォワードクラウド確定申告」とは?
「マネーフォワードクラウド確定申告」とは、オンライン上で経費や入金の仕分け、確定申告書の作成まで出来るサービスです。
一般的に、会計ソフトには「クラウド型」と「インストール型」の2種類があり、マネーフォワードでは、クラウド型を採用。クラウド型とインストール型の2つを比較してみると以下のようになります。
インストール型 | クラウド型 | |
主な利用者 | 中小企業 大手法人企業 | 個人事業主 フリーランス |
利用台数 | △(特定の端末のみ利用可) | 〇(複数の端末から利用可) |
記帳業務のカンタンさ | △(複雑なモノが多い) | 〇(簡単なモノが多い) |
データの保全性 | 〇(安全) | 〇(安全) |
初期費用 | △(高い) | 〇(安い) |
インストール | △(必要) | 〇(不要) |
インターネット | 〇(不要) | △(必要) |
アップデート | △(必要) | 〇(不要) |
ランニングコスト | 〇(安い) | △(高い) |
税理士との連携のしやすさ | △(しにくい) | ◎(しやすい) |
経営状況の把握のしやすさ | △(しにくい) | ◎(しやすい) |
決算書の作成 | 〇(作りやすい) | 〇(作りやすい) |

「クラウド型」は、個人事業主やフリーランスの方にとって、場所を選ばずオンライン上で作業か完結するので、とても使いやすいソフトだと言えます。
「マネーフォワードクラウド確定申告」の特徴
・青色申告の複式簿記に対応
・取引明細を自動取得し、仕訳時に勘定科目を自動提案
・クラウドだから買い替え不要
・Windows・Mac、専用アプリでも対応
(※)マネーフォワードは複数のサービスをセットで提供しており、個人事業者向けの会計ソフト「クラウド確定申告」はその中に含まれています。そのため、確定申告ソフトだけを個別に契約することはできません。






クラウド確定申告と他サービスとのセット利用により、コストダウンにもつながりますよ。
特徴①:他サービスとの連携により、業務の加速化が可能


マネーフォワードクラウドはサービス内容がセット提供となり、現在は個別契約ができなくなっています。契約各サービスの内容は以下の通りです。
クラウド確定申告 | 確定申告作業をラクにする、個人事業主のための クラウド型確定申告ソフトです。青色申告や白色申告に対応しています。 |
クラウド請求書 | 請求書の作成・送付・受取がまとめて管理できる請求書管理ソフトです。 テンプレートで簡単に作成できます。 |
クラウド給与 | 面倒な給与計算を3ステップで完了できる給与計算ソフトです。 時間とコストを大幅に削減します。 |
クラウド勤怠 | リアルタイムで従業員の勤怠状況を確認・集計・分析まで行うことができる クラウド型勤怠管理システムです。 |
クラウドマイナンバー | マイナンバーの収集から破棄までクラウド上で完結。 法人・個人事業主向けのマイナンバー管理システムです。 |
クラウド社会保険 | 社会保険申請手続きに関する業務を効率化する クラウド型社会保険手続きソフトです。 |
クラウド経費 | 経費に関する面倒な作業を大幅に削減できる クラウド型の経費精算システムです。 |
クラウド電子契約 | 電子契約で契約管理業務を効率化できるサービスです。 |
個人で活動されている、個人事業主やフリーランスの方には、「クラウド確定申告」「クラウド請求書」「クラウド経費」、個別契約を交わす方であれば「クラウド電子契約」が活躍します。
それ以外のサービスは、従業員を雇用している方向けの人事労務サポートのため、基本的に使うことはありません。
これらのサービスを連携させることで、面倒な事務作業が効率化され、本来の業務に集中することができます。
特徴②:青色申告の複式簿記に対応


マネーフォワードクラウド確定申告では、確定申告書B、青色申告決算書など、確定申告書の必要書類が自動で作成できます。
そのため、55万円の控除ができる青色申告が可能です。(e-Taxの場合は65万円控除されます
もちろん、e-Taxにも対応の個人事業主向けの確定申告ソフトです。
※令和2年税制改正により、従来の65万円から55万円に引き下げられました。従来の控除を受けるための詳しい内容は国税庁ホームページを確認してください
特徴③:取引明細を自動取得し、仕訳時に勘定科目を自動提案


銀行やクレジットカードとの連携で取得した明細から仕分入力はもちろん、取引明細の内容から勘定科目を推測し、自動提案してくれます。
さらに、レポートの自動作成が可能で、売り上げやキャッシュフローがグラフで作成されるので、月々の支出が分かりやすく目に見えるところが嬉しいところです。
特徴④:クラウドだから買い替え不要


パッケージソフトの場合、税制変更のたびにシステムの入れ替えが必要ですが、法令改正や消費税の増税への対応はもちろん、日々のサービス改善も無料でアップデートで対応してくれます。
また、クラウド型の申告ソフトのため、もし端末が破損や故障した場合でも、データが失われず安心です。
移動中や自宅でも、データ入力や残高の確認ができて時間を無駄にすることもありません。
さらに、複数でも使えて、離れた場所で同じデータをリアルタイムに確認できることもクラウド型のメリットの一つです。
特徴⑤:Windows・Mac、専用アプリでも対応


Windows・Macはもちろん、専用のアプリで確定申告書の提出ができます。
複雑な確定申告書類の作成も、スマホで簡単につくれて、申告書は電子申告での提出のほか、印刷して提出やe-Taxでの提出にも対応しています。
マイナンバーカードとICカード読み取り可能なスマホを持っていれば、税務署に行かなくても自宅から申告書の提出が可能です。






これらの機能は、全て1ケ月の無料期間内に試せます!
青色申告で、今年こそは節税しましょう!
※無料トライアルは予告なく修了する可能性もあります。
今のうちに登録しておきましょう。
料金プランはどれがおすすめ?


結論から言うと、マネーフォワードクラウド確定申告の料金プランは、
2. 2ケ月目以降は、自分にあった料金プランを選択
このような流れで進めていただくのがおすすめです。
マネーフォワードクラウド確定申告の料金プランは3つ。そのうち1ケ月の無料トライアルが出来るのが「パーソナル」だけです。
まずは、1ケ月のお試し期間で使い勝手や機能など充分知ってから、2ケ月目以降改めて契約する流れが自然です。






ただし、サポート面で「パーソナル」は電話サポートがありません。
チャットやメールサポートはありますが、どうしても電話サポートでないと不安だと思われるのでしたら、「パーソナルプラス」を選んでも良いでしょう。
また、「無料トライアル期間終了後に自動的に有料プランに移行されるのか?」
という心配があるかもしれません。
結論、自動で有料プランに移行されることはことはありません。
なぜなら、有料プランを申し込む際にクレジット情報を登録して契約が開始されるからです。
1ケ月無料トライアル期間はクレジットカードの登録を行わないので、自動的に有料プランに移行する心配もないのでご安心くださいね。
1ケ月無料トライアル期間で自分に合わないと感じたり、他のソフトを検討することもあると思いますので、その時はそのままやめればよいだけです。






無料トライアル期間中に利用したデータは、有料プランに申し込む際にそのまま引き継いで、すんなり移行することができますよ。
基本料金の有料プラン詳細
1ケ月無料トライアル終了後気に入ったら、有料プランに申し込みをします。
有料プランに申し込む場合は、3つのプランから選ぶことになります。
【パーソナル】・・・自営業、個人事業主として確定申告をする必要のある方向け
【パーソナルプラス】・・・確定申告が不安で電話サポートを受けたい方向け
パーソナル三二:副業などで確定申告をする必要のある方向け
無料トライアル後に、一番安い有料プランは「パーソナル三二」です。
月額980円で、基本的な帳簿付けや確定申告書類の作成機能はついているので、副業で確定申告を考えている方にとって、問題なく機能を使えます。
これからも、継続的に使っていきたいと考えているなら、年額プランで9,600円(1月あたり800円)で利用できるので、少しでもお得に使いたいという方は、ぜひ検討してみても良いでしょう。
ただし、取引先登録上限が15件なので、それ以上取引先がある方は次にご紹介する「パーソナル」を選んだほうが、より便利に使える機能があります。
パーソナル:自営業、個人事業主として確定申告をする必要のある方向け
「パーソナル」では取引先の登録上限が無制限です。
「パーソナル三二」では、15件までと制限がありますので、取引先の多い方は「パーソナル」を選んだほうが良いです。
さらに、請求書発行の「毎月移動作成機能」や「一括郵送機能」などの便利な機能が使えて、毎月同じ処理を何度む繰り返す必要がなくなるからです。


さらに「パーソナル」では、収支などのレポート機能がついており、入力してきた取引データを、レポート機能によってグラフ形式で表示させることも可能です。収益や必要経費の割合などをグラフで閲覧でき、経営状態の分析が一目でわかるようになります。一年の流れを把握するだけでなく月ごとの確認もできます。


月額1,280円でここまで充実した機能を使えるなら、お得感満載です。
ちなみに、年額プラン11,760円にすると1月あたり980円で使えて、さらにお得です。
自営業、個人事業主として確定申告をする必要のある方は、こちらを選んだほうが使い勝手の良さを実感できるでしょう。
パーソナルプラス:確定申告が不安で電話サポートを受けたい方向け
「パーソナルプラス」では、電話サポートがついています。
機能の内容は「パーソナル」と同じです。
「パーソナル」にもチャットやメールサポートはありますが、文章だと上手く伝えられない方や、その場ですぐに解決したい方には、電話サポートがついた「パーソナルプラス」を選ぶと安心でしょう。
こちらは、月額プランはなく年額プランのみ35,760円(1月あたり2,980円)と、少し割高になりますが、「パーソナル」の機能と安心もほしい!と考えるなら検討してもよいでしょう。
基本料金と料金体系のしくみ
先ほどまでは、基本料金のお話をしてきましたが、
マネーフォワードクラウド確定申告の料金体系は、各プランの従量課金+オプション料金で決まってきます。
具体的にどういうことなのか見ていきましょう。


従業員が6名以上いたり、請求書の郵送などを行うと別途料金がかかります。
1~5名までのソフトの使用や、請求書の郵送をしない場合は別途料金はかからず、各プランの基本料金のみなので、ご安心くださいね。
まずは1ケ月無料トライアルから始めてみよう!
以上、マネーフォワードクラウド確定申告について、説明してきました。
どの料金プランを選ぶにしても、最初は「パーソナル」で1ケ月無料トライアル。
2ケ月目以降は自分にあった料金プランを選ぶのがベストです。
確定申告以外の判断材料として、請求書の有無や電話サポートの有無で判断しても良いでしょう。
まずは、無料トライアルで自分に合った機能なのかどうか試すところから始めてみましょう。
マネーフォワードの初期設定をしたいならこちら
【初心者向け】マネーフォワードクラウド確定申告の始め方①|初期設定、事業者登録、開始残高登録
マネーフォワードの「仕分け登録」と「仕分けの確認」「確定申告」ことを詳しく知りたい方はこちら
>>【初心者向け】マネーフォワードクラウド確定申告の始め方②|仕訳登録、仕訳の確認、確定申告
青色申告以外で節約を考えている方はこちら
>>【今すぐ実践できる】生活費を抑えて貯金ができる!簡単「節約術」10選
コメント