京都の道は碁盤の目になっていて、慣れるととても分かりやすいですが、慣れない方にとっては迷路みたいに見えるようです。
せっかくの旅行や遊びで楽しんでいるときに、自分がどちらの方向に向かって歩いているのか分からなくると本当に焦りますよね。
こちらでは、京都の道を迷わず歩ける簡単な方法をご紹介していきます。
そもそも方向音痴って?

地図アプリで案内通り向かっているのに、「目的地にたどり着けない」「迷ってしまったため到着までに予想到着時間の倍以上の時間がかかってしまった」なんてことはありませんか?
方向音痴とは、方向についての感覚が鈍い人をいいます。
生物学が専門の池田清彦先生によると、方向音痴の人は基本的に脳に問題があるそうなんです。
とはいえ、これは病気ではなく人間の脳内にあるナビ機能(方向を認識してそれを正しく記憶する機能)の処理能力が低いということだそうです。
治す方法は基本的になく「興味があるか、ないか」が大きなポイントになるとか。
ということは、初めて行く場所に興味のある地点(建物、ショップ、モニュメントなど)を探せば、そこに向かう途中までの記憶力を向上できるということですね。






科学的な証明はまだされていませんが、緑茶を飲むことで記憶をつかさどる海馬周辺の脳の神経細胞が増えるという効果が報告されているそうです。
気になる方は期待を込めて試してみてもいいかもしれませんね。
京都の道は東西南北で決まっている


京都で道に迷う方は、決まって「どちらの方向に進んでいるのかわからない」「全部同じ道に見える」という感覚に襲われます。
道幅も狭く、周りの景色も同じようで頭の中が混乱してしまいます。
そんな時は、大きな道路に出て「何通り」にいるのか確認する必要がありますが、
そんな面倒なことはしたくない!という方は最低限のことをチェックしてもらえれば行きたい方向へは進めます。
- 今歩いている通り名を確認
- 山の位置を確認(京都駅のある南側以外の三方を山に囲われています。山がないほうが南です)
- 目的地がどの位置にあるのか確認
以上の3つを確認すると方角が分かるはずです。
そうしたら、あとは突き進むだけです。






縦横の通りなのでジグザグになりますが、大抵どの道を通っても方向さえ合っていればたどり着けますよ。






京都は建物の高さ制限があるので、だいたいの道から山を見ることができます。
京都の通り名歌が便利


道に迷ったときにもう一つ便利なのか、「通り名歌」です。
京都の東西・南北の通りは、すべての道に通り名がついています。
それらの通り名の頭文字をとって、昔から歌として覚えやすいように伝えられてきました。
東西の通り名の唄
♪ まる、たけ、えびすに、おし おいけ あね さん ろっかく たこ にしき し あや ぶっ たか まつ まん ごじょう せった ちゃらちゃら うおのたな ろくじょう さんてつとおりすぎ しちじょうこえれば はち くじょう じゅうじょう とうじでとどめさす ♪
丸太町、竹屋町、夷川、二条、押小路、御池、姉小路、三条、六角、蛸薬師、錦小路、四条、綾小路、仏光寺、高辻、松原、万寿寺、五条、 (雪駄屋町)、鍵屋町、(銭屋町)、(魚棚)、六条、三哲、七条、八条、九条、十条、東寺
「まる」は丸太町、「たけ」は竹屋町通というかんじで、北の丸太町から南の十条通までが歌われています。
南北の通り名の唄
♪ てら ごこ ふや とみ やなぎ さかい たか あい ひがし くるまやちょう からす りょうがえ むろ ころも しんまち かまんざ にし おがわ あぶら さめないで ほりかわのみず よしや いの くろ おおみやへ まつ ひぐらしに ちえこういん じょうふく せんぼん はてはにしじん ♪
寺町、御幸町、麩屋町、富小路、柳馬場、堺町、高倉、間之町、東洞院、車屋町、烏丸、両替町、室町、衣棚、新町、釜座、西洞院、小川、油小路、醒ヶ井、堀川、葭屋町、猪熊、黒門、大宮、松屋町、日暮、智恵光院、浄福寺、千本
同じように南北に通る道にも唄があり、「てら」は寺町通、「ごこ」は御幸町通というかんじで、東の寺町通から西の千本通までが歌われています。






南北の唄は難しいとされていて、京都の人でも歌えない人は多いですよ。
まずは東西の歌から慣れていくと覚えやすいです。
まとめ
観光などで来られた方に、いきなり通り名唄を覚えるのはかなり難易度が高いと思います。
そんな時は焦らずにまずは通り名がわかる交差点などに向かってくださいね。
あとは、比較的東西の道「まる たけ えびすに~」のほうの数字がついた道(三条通、四条通、五条通)だけでも分かって歩いてみると、意外とスムーズに観光がしやすいと思います。
コメント