誰もが年末年始に予定がビッシリなんてことはありません。
ですが、たまの休みには家でゆっくり過ごしたいと思っていても、世間がザワついてきて何かしないといけないような気がしてきますよね。
実家に帰る気にもなれず、一人暮らしで年末年始に予定がゼロの人は、いかにこの時期をやり過ごせばいいのでしょうか?
この時期をうまくやり過ごすおすすめの過ごし方をご紹介します。
とにかく「家」にこもる

一人暮らしのメリットは「自分の家」にどれだけこもっていても誰にも何も言われないことです。
そこで、この最大のメリットを享受しない手はない!
ということで、休み前にはスーパーで必要な食料品を買い込み、とにかく「家」にこもる準備を進めましょう。
準備が出来たら、家の中で出来ること・やりたいことをご紹介していきます。
- 読書をする
- ゲームをする
- ネット配信の映画・ドラマを見る
- テレビを見る
- 趣味に没頭する
読書をする

年末年始の時期は、イベントや帰省なので外出している方が多く、一人暮らしのマンションはとても静かになります。
そこで、この静かさ有効活用して読書をしてみませんか?
自分の家のテレビや音を出すものを全てスイッチオフ!
少し寂しく感じるかもしれませんが、静寂を感じられて読書のスピードがアップします。
普段読み切れていないビジネス本や小説、漫画などを一気読みできる最高のタイミングになります。
読書に限らず、何かの資格取得を目指していて勉強中なのであれば、その時間にあてれば集中力が高まって記憶しやすくなること間違いなしですよ。
ゲームをする

年末年始で出かける予定がないときだからこそ、ここぞとばかりにゲームの世界に没頭してみては?(据え置きゲームがおススメ)
普段からゲームをしている人は、仕事が終わってから寝るまでの限られた時間の中でしかプレイできず、家事や次の日の準備などで時間をとられると意外と没頭してゲームに集中できないこともあります。
ですが、年末年始は雑事から解放されて、思いのままに遊べる絶好の機会です。
スマホゲームや携帯ゲームではなく、据え置きのゲームはスキマ時間にプレイすることが難しいからこそ、まとまった時間がある時に思い切りプレイしたいものですね。
ネット配信の映画・ドラマを見る
年末年始にはたくさんの映画やドラマが期間限定で配信されたり、最新の映画が見られたりします。
特に年末年始は、配信会社もユーザーの取り込みに力を入れている時期なので、その手に乗っておくのも悪くないと思います。
また、配信会社によってはキャンペーンをしていたり、価格が安くなっていたりもするので、この時期に入会してしまうのも悪くないでしょう。
時間がたっぷりあるので、続きが気になる連続ドラマ系がおススメですが、ドはまりして寝る時間を削ってしまう事は注意ですよ~!
テレビを見る

読書やゲームに飽きたら、テレビを見てダラダラすることも醍醐味ですね。
普段はパソコンやゲーム、ユーチューブ、動画配信サービスを見る人も多く、意外とテレビを見ている人は少ないと思います。
特に年末年始のテレビは特別番組が多く、あえてテレビを見ようという気にはなれないと思います。
ですが、何となくテレビの音が流れている部屋で何もせずボーっと過ごせるのも、日ごろの疲れを癒すためにとても大切な時間。
何となく見ているうちに、何となく眠くなってお昼寝・・・
そんな時間の過ごし方も、贅沢で大切な時間です。
個人的には、年末特番でよくやっている来年の運勢大予想みたいな占い番組や、新ドラマ紹介、一年の大事件振り返りニュースなど見ようと思っていなくても見てしまいます。
趣味に没頭する

先述したとおり、年末年始の時期はマンション内が驚くほど静かになります。
音がある場所でもできる趣味ならいいのですが、静かな場所で没頭したい趣味がある場合は、この時期は絶好の機会です。
サイレントイヤホンが必要ないくらい静かな空間を楽しむようにしましょう。
おすすめは資格の勉強ですが、逆に自分が音を出す趣味があるのなら気兼ねなく音を出すことができますね。
例えばボイストレーニング、カラオケ、楽器など。
普段は騒音を気にしてできないことをやってみるのもいいかもしれません(音の出し過ぎには注意が必要ですが・・・)
また、オンラインで友達とのおしゃべりや趣味の集まりに参加して自宅で盛り上がる、なんてこともお隣さんがいなければ気にせず出来るかもしれませんね。
>>【合わせて読みたい】オンライン英会話|NOAHの魅力について徹底解説。初心者には優しい?おすすめな人は?
外に出たくなったら

基本は「家」に引きこもり、外に出る予定がなかったとしても、やはり外に出かけたくなるときもあります。
そんな時は、なるべく家族連れやカップルがいない場所を選んでいくようにすると、おひとりさまにとって精神衛生上グッドです。
さらにお金がかからない場所なら、なおさら嬉しいですよね。
年末年始の、厳選おすすめスポットはこちらです。
- コンビニへ行く
- トレーニングジム・公園へ行く
- ネットカフェへ行く
- 近所の神社へ行く
- 映画館へ行く
コンビニへ行く
定番中の定番ですが、大道はコンビニです。
年末年始にスーパーに行ってしまうと、家族連れが大量の食材を買い込んでいたり、カップルが一緒に作る食事の材料を選んでいたり、店内が混んでいることが多いです。しかもレジで待たされる時間が長いことも。
前もって買っておいた食材の買い足しや、飲み物の補充くらいであればコンビニで手早く済ませてしまいましょう。
用事が手早く済み過ぎて、もう少し外出していたいと考えるなら、次にご紹介するものと組み合わせて外出するものおすすめです。
トレーニングジム・公園へ行く

個人的にはこちらがおススメです。
トレーニングジムに入会している方なら、年末年始のトレーニングジムはとても空いていますし、施設内の器具やお風呂、サウナなど他の人のことを気にせず使えることが多く、ストレスなく利用することができます。
そしてなぜか年末年始にトレーニングジムに来ている人とは、同じように「一人で年末年始を過ごしている」という気持ちの一体感のような心地よさがあり、居心地よく感じてしまいます。(※これは個人的な感想です)
もし、トレーニングジムに入会されていないなら、近くの公園でジョギングやウォーキングもおススメです。
人が少ないので、人の目を気にすることなく自分のペースで体を動かすことができ、さらに家にこもっていた閉塞感から解放されるので、とても気分がよくなりリラックスできますよ!
ネットカフェへ行く

ネットカフェは外出しているという気分が味わえるのと、誰かに会うリスクが少ないこと、さらに経済的だという3つを兼ね備えたベストスポットと言えます。
大体のネットカフェには飲み放題の飲み物、ソフトクリーム、場所によってはお菓子などがあり、食べ物には困らないです。
自分で動画配信サービスの入会を躊躇っている人や、漫画は紙で読みたい人にとっては充実した時間が過ごせる場所だと言えます。
また、個室になっているので、誰かに邪魔をされることもなくリラックスできます。
おひとり様時間を楽しんでいる人たちばかりなので、自分自身も孤独になりにくく没頭した時間を過ごせること間違いなしです。
近所の神社へ行く

少しでもお正月気分でも味わってみようと思ったら、近所の神社に行ってみましょう。
神社に行くのは、あくまでも年始の気分を味わう程度なので、間違っても大みそかの夜や元旦の参拝客が一番多い時間帯に行ってはいけません。
たとえ近所の小さい神社であったとしても、大みそかから元旦にかけて、どこから人がやってきたのかと思うくらい人で賑わいます。
もし神社に行くなら、3日目くらいの人の賑わいが落ち着いたころを狙うのがポイントです。静かに手を合わせて、境内の自然を感じながら参拝するようにしましょう。
あくまでも、気分転換とリラックスを目的にやってきているので、間違ってもここでおみくじなど買って散財しないように。財布の紐は引き締めておきましょうね。
映画館に行く
一人で過ごすお正月で、非日常を味わいたいのなら映画館が穴場です。
知っている人も多いと思いますが、毎月1日は映画の日で、料金は1,100円で楽しめます。(※場所によってやっていないところがあるので、事前調べは必須です。)
ですが、一般的に1月1日は家族と家で過ごす人や旅行に行く人が多く、意外と映画館は空いています。
お正月に映画館に行く人はよほどの映画好きか、一人で時間を持て余している人が多いので人の目は全く気になりません。
むしろほぼ貸し切り状態で空いているので、好きな席を選べて思う存分大スクリーンで映画を楽しむことができます。
動画配信サービスで映画を楽しむこともできますが、正月に映画館で映画を見るという非日常感は1年に1度しかできないことなので、実はこれ、意外とおすすめです。
>>【合わせて読みたい】|一人暮らし年末大掃除でエアコンクリーニング厳選3社|価格やサービスを徹底比較
年末年始を一人で過ごせる贅沢を感じよう
人によっては、年末年始に一人で過ごすことを「寂しく」感じることもあるかもしれません。
ですが、家族の用事に時間を使わされることもなく、気が進まない付き合いに出る必要もない「一人で過ごす年末年始の時間」はとても貴重です。
今回ご紹介した、年末年始だからこそ出来ること、やりたいことは沢山ありますし、
今の時点で年末年始の予定がなくても、やることは意外と見つかるものです。
もし、ご紹介した中にもやりたいことが見つからなければ、無理に見つけなくてもいいと思います。
久しぶりのまとまったお休みを、ゆっくり堪能して新しい年に備えられていれば、それはもう正解の過ごし方なんだと思います。
>>【合わせて読みたい】一人暮らしの「宅食サービス」おすすめ9選!ダイエット・筋トレの目的別で選ぶ
コメント