そろそろ年末の大掃除を考え始める時期ですね。
一人暮らしで普段からお掃除をこまめにしている人でも、エアコン掃除までなかなか手が出せていない方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はエアコンクリーニング業者の料金やサービスを徹底比較してみました。
自分で簡単には分解できないものだからこそ、プロの手を借りることも検討してみてはいかがでしょうか。
年末の大掃除の機会にエアコン掃除をして、すっきしとした気分で新年を迎えましょう!
「エアコンクリーニング」とは?

「エアコンクリーニング」とは、一般的にはエアコンに付着してしまったカビやホコリなどのハウスダストを掃除することを言います。
プロの事業者によるエアコンクリーニングでは、「エアコンフィルター」はもちろん、「エアコン内部にある部品」など、自分では掃除できないパーツまで、徹底的に洗浄してくれるエアコン掃除のことをいいます。
エアコンの内部には精密機械があるため素人が内部の掃除をするのは難しいですが、プロによるエアコンクリーニングならば、エアコン内部までまるごと掃除することができます。
長年エアコンを使用すると、エアコン内部はホコリや汚れだけでなく、見えないカビも蓄積されていきます。
そうすると、臭いニオイや故障などのトラブルを引き起こしたりする可能性もあるため、定期的な掃除が必須です。

夏にエアコンの使用頻度が高かった方などは、年末の大掃除の時期にエアコンクリーニングをすることは、タイミング的には最適といえますね!
「エアコンクリーニング」をおすすめできる人
エアコンクリーニングは絶対にしなければいけないという事はありませんが、必要な方にはおすすめできるものだと思っています。
では、どんな方におすすめなのでしょうか。
① アレルギー体質の人

特にアレルギー体質の方は、エアコン内部をきれいに保っておき、エアコンからの風をきれいなものにしておくことが大切です。
ホコリが溜まったり結露したままの状態だったりすると、カビが出る原因になりまります。
このカビがエアコン内で繁殖すると、エアコンからカビの胞子が吐き出されて、人によっては不快感を感じたり、体調不良の原因にもなります。
清潔な空気を保っておきたい方にはおススメです。
② ニオイに敏感な人

エアコンを稼働させると、嫌なニオイがする時があります。
それはエアコン内部に溜まっている「ほこり(汚れ)」や「カビ菌」、たばこを吸う方の部屋なら、「タバコ臭」が原因です。
キッチン近くにエアコンを設置している場合は、「油や食品」のニオイを吸い込みそのニオイがするエアコンもあります。
嫌なニオイがするエアコンは、根本的に内部が汚れている証拠です。
人体に悪影響をもたらすことはもちろん、部屋に人を招き入れることもためらわれます。
少しでもニオイが気になる方はエアコンからのサインだと思って、内部の掃除をしてみることをおすすめします。
③ 電気代を安くしたい人

エアコンのフィルターや内部のほこりやカビを掃除することで、エアコンにかかる無駄な電気代を無くして節約することができます。
フィルター自動清掃の機能が付いたエアコンでも、数カ月に一度程度の頻度でダストボックスなどの清掃が必要になりますので、確認しておきましょう。
環境省によると、2週間に一度のフィルター掃除によって、冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減になるとされています。
出典)家庭でできる節電アクション|環境省
フィルターが目詰まりしているエアコン(2.2kw)とフィルターを清掃した場合の比較では、年間約990円の節約効果があるとされています。
出典)省エネポータルサイト|環境省
金額でいうと、それほど大きな金額ではないかもしれませんが、日々の節約をがんばっているかたや、少しでも光熱費を下げたいと思っている方にはおすすめです。
女性の一人暮らし、エアコンクリーニング業者を選ぶポイント
女性の一人暮らしだと、たとえエアコンクリーニングの業者の方でも家の中に入ってこられるのは不安なものです。
さらに、料金が安いに越したことはありません。
そこで、女性が重点的にみるぺき選考ポイントをまとめてみました。
明確な作業内容・料金設定

依頼前に業者のホームページを確認して、作業内容や金額がしっかり説明されているか確認しましょう。
中には、やってもらいたい作業がオプションで別料金!なんてこともありますので、依頼時に再確認しておくと、さらに安心です。
女性スタッフに依頼可能かどうか

一人暮らしの女性の中には、「どうしても知らない男性に部屋に入ってほしくない」、と思われる人もおられると思います。
そんな場合に、女性スタッフに対応してもらえたら安心です。
不安な方は、女性スタッフが必要に応じて依頼可能かどうか、選ぶ時のポイントとして見ておくと良いでしょう。
損害保険に加入している
万が一、作業中に業者が家財を汚したり壊したりしてしまった場合、業者が損害保険に加入していれば、保険が適用されて自己負担額が少なくて済みます。
損害保険に加入しているかどうかも選ぶ時のポイントです。
女性の一人暮らしでも安心!おすすめのエアコンクリーニング業者3社
おすすめのクリーニング業者を比較してみました。
おすすめ業者【第1位】:おそうじ本舗
料金表 / サービス時間 | ||
完全分解洗浄 | スタンダード | お掃除機能付き(オプション) |
17,600円 / 約3時間 | 12,100円 / 約2時間 | + 8,800円 |
サービス範囲 | ||
・エアコン本体 ・アルミフィン ・送風ファン ・外装パネル ・フィルター ・ドレンパン ・送風ファン分解洗浄 | ・エアコン本体 ・アルミフィン ・送風ファン ・外装パネル ・フィルター | ― |
- 業界最大手の安心感
- 大手なのに料金が安い
- 店舗数が多く予約が取りやすい
- 前メーカー・全機種対応可能
- 防カビ抗菌コートが無料サービス
業界最大手のおそうじ本舗。全国47都道府県1400店舗を展開していて、信頼度・知名度が抜群なうえ、価格もリーズナブル。
女性スタッフへの依頼は、担当店に余生スタッフがいる場合や、近隣に女性スタッフがいる店舗があれば対応可能で、スケジュール調整で対応可能か確認をしてくれます。
その他、きめ細やかな対応をしてもらえるので、はじめてエアコンクリーニングを依頼する方にはおススメです。
- おそうじレスコーティングが1,100円割引になるキャンペーン開催中
- 税込み合計9,000円以上のご注文で、お掃除グッズをプレゼント
- いづれも、お申し込み期間は、2022年11月1日(火)〜2023年1月5日(木)の期間限定
上記の期間内であれば自動的にキャンペーンが適用されます。
下記のボタンから公式サイトにアクセスして「お見積りカートに入れる」ボタンをクリックするだけでOKです。
おすすめ業者【第2位】:イオンのカジタク
料金表 / サービス時間 | ||
エアコン(通常タイプ) | エアコン(お掃除機能付き) | 室外機(オプション) |
13,200円 / 約90分 | 21,780円 / 約150分 | + 6,600円 |
サービス範囲 | ||
・本体パネル ・本体内部 ・防カビ・抗菌コート (電装ボックス・ドレンパンの分解は除く) | ― |
- 100万件の販売実績がある、安心のイオングループ
- 防カビ・抗菌スプレー無料
- 面倒な見積訪問なし!予約がネットで簡単に完結できる
- 全国一律料金、土日祝予約OK
- お客様満足度が97%
カジタクはイオングループが運営するハウスクリーニング業者です。
販売実績は100万件を突破しており、お客様満足度も97%と高いのが特徴です。見積訪問がなくネットでの注文で予約が完結するのも嬉しいところ。
24時間お好きなタイミングで依頼することができます。
さらに、WAON POINTが使えて貯まるので、普段からイオンを利用している方にはおススメのサービスです。
- 12/18までに2台以上のご注文で3,300円割引になるキャンペーン開催中
- オンラインショップ限定のクーポンです【クーポンコード2air1218】
プロモーションコードの入力欄にクーポンコードを入力するだけ!
おすすめ業者【第3位】:くらしのマーケット
料金表 / サービス時間(依頼先により異なる) | ||
エアコン(通常タイプ) | エアコン(お掃除機能付き) | オプション |
6,000円~ | 14,000円~ | 依頼先より異なる |
- 最安値の料金でクリーニング業者を探せる
- もしもの時に最大10万円保証がある
- 写真でスタッフの顔を確認できる
- 口コミや満足度で比較できる
くらしのマーケットは、利用者とエアコンクリーニングの業者を結び付けてくれるマッチングサイトです。
口コミ、満足度、スタッフ写真や人柄、サービス料金など、さまざまな角度から簡単に比較ができて、自分にあった業者を選びやすいのが特徴です。
とにかく安い業者を探したいかたにはおススメです。
まとめ

今回は女性に使いやすい3社を比較しました。
くらしのマーケットは価格で安いところが見つかりやすいですが、女性にとっての安心感という意味では3位にランク付けしました。
料金は決める目安にはなると思いますが、そこだけをみて判断するのではなく、総合的に比較して決めると良いでしょう。
エアコンは、自分で分解して掃除することが難しいので、少しでもニオイや効率の悪さを感じたら、一度プロの手を借りて掃除してみると思った以上にスッキリすると思いますよ。
一人暮らしで使いやすい掃除機をさがしているならコチラ
>>【2022年】一人暮らしで使いやすい掃除機おすすめ15選!軽量・コードレス・静音など
一人暮らしで使いやすい暖房器具をさがしているならコチラ
>>【2022年】一人暮らしにおすすめの暖房器具18選!コンパクト・省エネ・コスパ良しで選ぼう
一人暮らしで使いやすいキッチン家電をさがしているならコチラ
>>一人暮らしにちょうどいい!便利&お手軽キッチン家電おすすめ16選
コメント