「ミニマリスト」と聞くとどんなイメージがありますか?
必要最低限のものしかもっていなくて、部屋ががらんとしているイメージが浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
人生40年以上生きていると、捨てられないものや大切なのもが増えてきます。
それらそ全て捨て去って生活をすることは難しいことです。
こちらでは独身40代で一人暮らしの私が考える「ミニマリスト」の意味や、ものを持たないことでどのようなメリット、ものを持たずに暮らす「理想の暮らし」についてご紹介しています。
「ミニマリスト」とは?

「ミニマリスト」とは、ものを極力持たず最小限に自分の必要なものだけで生活することminimal(ミニマル:」最小限の)という単語から生まれた造語です。
多くの方はものにばかり目が向きがちですが、ミニマリストの多くは生活だけにとどまらず、人間関係、言動などもシンプルな状態を目指しています。
「思考も体もすっきりした状態」
「時間を有効に使える」
といったメリットを生み出し、ものや思考を絞るほどにすべてのものを「丁寧に活かす」という考え方を元に生活しているのだと、個人的に思っています。
「断捨離」とミニマリストの違い
「ミニマリスト」は、身の周りのものをなるべく少なくして生活することに重きを置いており、「そもそも自分が不要だと感じている物は持たない」という価値観がその基本となっています。
しかし、大切にしている物まで捨ててしまったり、充実した生活ができなくなるほど物を減らしたりしているわけではありません。
「断捨離」で手離すのは、今の自分にとって不要なものだけ。
必要だと判断したものは周囲に置いてあってもかまわないのです。
ミニマムな暮らしのメリット

私自身も40代になるまでは多くのものに囲まれて過ごしてきたのですが、引越しを機にミニマムな生活を始めてみました。
始めてみると様々なメリットがあることに気づきます。
どのようなメリットが感じられるのがご紹介していきます。
1. 決断力がつく
まずはミニマリストになる際の断捨離で、捨てるものと捨てないものの判断をします。
また、買い物をする際には自分の生活にとって必要なものであるかどうかを判断する必要があります。
日々、これらの判断を繰り返していくうちに、自分にとって必要なものを選ぶ力やものの購入や処分をする際の決断力が自然と身についていきます。
この決断力は断捨離のときにだけ必要な力ではなく、仕事や他の生活場面でも役に立つ能力なので、身に着いていると役に立つと実感できる場面はたくさんあるでしょう。
2. お金が貯まりやすくなる
ミニマムな生活を意識できるようになると、無駄なものを購入することがなくなり、お金が貯まりやすくなります。
特にクローゼットの中は、洋服を目一杯に収納していると、自分がどのような服を持っているのか忘れてしまい、同じような服をまた買ってしまうことになりがちです。
また、日用品の収納スペースや冷蔵庫の中も断捨離によって在庫の量が一目で分かったり、期限切れが近い食材を無駄にすることなく、足りない分だけを買い足せるようになり収納スペースとお金の節約につながります。
このように断捨離の節約効果としては、無駄に物を買いすぎていることに気づき、新しい買い物をするときにはよく吟味するようになるということです。
家の中にあるものとないものを把握して、無駄な出費を防止することができるでしょう。
3. 時間に余裕ができ、ストレスが減る
ものが少なくなると収納している位置を把握しやすくなるため、探しものをする時間を減らすことができ、時間に余裕を持つことができます。
ものを置いた場所がわかりやすくなることで、「あれはどこにあったっけ」と探し回る時間も減り、その分時間と心に余裕が持つことができます。
大切なものを失くす、置き場所を忘れるなどのストレスも軽減されるほか、視覚情報を最低限にすることができるため、ミニマムな生活をすることで気持ちを落ち着かせる効果も期待できるとされています。
そういった積み重ねのストレスを軽減することができ、日々の暮らしの満足度も高めることができるでしょう。
4. 掃除が楽になる

家の中がもので溢れていると、掃除をする際にわざわざそれらのものを移動させたり、整理する必要があり、手間がかかります。
しかし、必要最低限のものだけで生活をしていれば、これらの手間が減って掃除が楽にできるようになります。
掃除が楽にできるようになると、これまで一週間に1回しかしていなかった掃除が毎日できるようになり、清潔な空間で生活を送れるようになる、という良い循環が出来上がります。
驚くことに、「掃除が楽しい」いう感覚まで持つことができますよ。
5. 気持ちが整理される
ミニマリストになると必要最低限のもので生活をするため、選択肢が少なくなり、行動や思考がシンプルになります。
さらに、人間関係も厳選してシンプルになっていくので、余計なことを考える必要がなく、気持ちから余分なものが排除され、ものだけでなく気持ちも整理しやすくなります。
気持ちが整理されると、自分のやるべきことや、やりたいことなどが明確になることから、悩みを抱えにくくもなります。
6. 生活の知恵がつく
普段から必要最低限のもので生活しているからこそ、本当に何が必要かを考え生活に役立つ知恵が身につくこともあります。
今持っているものが「他に使い道がないか」や、「一つのもので二役三役できないか」を考えるようになり、無駄な買い物を避けることができます。
例えば、トースターを使わずフライパンやグリルで焼く、お湯は電気ポットは使わず鍋でわかずなど、なくても良いものは持たないという工夫ができるようになるのです。
私自身は炊飯器を持っておらず、お米は鍋で炊いていますがふっくら美味しく炊けますよ♪
7. 地震が来ても生き残れる
地震大国の日本で生活をしている限り、どうしても震災は避けられません。
ですが、ミニマリストとして生活をしていると地震に見舞われた際、下敷きになる家具も雪崩をおこして倒れこんでくる大量の荷物もありません。
これだけでも生き残る確率は格段にアップするのではないかと思います。
また、ものの位置を把握できるくらいの荷物量のため、どこに何があるのか分かっており、避難の時アタフタせずに済みます。
たとえミニマリスト生活でも、いざというときの非常食や防災グッズなどはある程度ストックしておくことをおすすめします。
ひとりぐらしの防災対策はコチラで詳しくご説明しています↓
>>【女性向け】一人暮らしの防災対策!絶対に持っておきたい「防災グッズ」7選
8. 老後の心配を少なくできる
歳をとってから、自分の荷物を減らしたり不用品の整理に追われたりすることは、体力的にも辛くなってきます。
また、自分が死んだ後に親戚や知人ご近所の方に、大量の荷物を残して迷惑をかけることも避けたいところです。
老後のことを考えて「断捨離」や「ミニマムな生活」を目指している方は多く、自分の荷物は自分で整理したいと考えている方は増えています。
60歳や70歳を過ぎてから整理しだすのではなく、早い段階からものの選別をしだすと心の負担もかるくなり、老後が楽になります。
ミニマリストは急に始められる人もいれば、徐々にミニマムな生活に慣れていって徐々にものを減らしていった方が精神的に楽だという考え方の人もいます。
ミニマムな生活を目指すなら、ご自分の生活スタイルや性格に合わせて、できるだけ早い段階からスタートしてみるとよいでしょう。
終活の始め方はコチラで詳しくご説明しています↓
>>【終活の始め方】エンディングノートの基本的な書き方|~老後の心配はお金だけじゃない~
持たない暮らしを目指してみよう
ミニマリストになることはいろいろなメリットがあります。
しかし、思うようにミニマリストの生活ができないという人が多いのが現実です。
ものや人間関係を厳選していくということは、自分自身の中でターニングポイントがある時に行われるのだと思います。
きっかけは人それぞれですが、引越しだったり、一冊の本との出会いだったり、失恋がきっかけになった人もいます。
自分自身がなぜミニマリストを目指しているのか、再度考え本当に必要なことなのかどうか考えてから実践するようにすると、成功しやすいのだと思いますよ。
おひとりさまでお金の不安がある方はコチラをご覧ください↓
>>【おひとりさま】女性が老後に必要な資金は?今からできる資産を増やす方法
断捨離成功のコツを知りたい方はコチラをご覧ください↓
>>【【独身40代】シンプルライフで快適生活を手に入れる方法|~断捨離成功のコツ9選~
コメント